産後骨盤矯正



産後の不調はなぜ出てしまうのか

出産後に腰、股関節、恥骨など身体の痛みが続いてしまったり、産前のズボンが入らないなど体型のお悩みなども多くなります。なぜこのような事が起きるのかと言いますと、妊娠中にお腹が大きくなることによる重心の変化、運動不足、骨盤が正しい位置に戻っていない、ホルモンバランスの変化によって筋肉や靭帯が柔らかくなり骨盤の安定性が失われてしまっているためなど様々な要因が考えられます。
骨盤は産後6ヶ月位までに元の骨盤の状態に戻っていくと言われています、産前の状態に戻すために骨盤をしっかりケアしていきましょう!また産後6ヶ月を過ぎても産後骨盤矯正を行うのに問題はありません。
帝王切開の場合でも骨盤矯正は必要となります、帝王切開でも妊娠中に骨盤周りの靭帯が緩み、出産に向けた骨盤の変位は起きてきますのでにつらい症状が出てきてしまう前にご相談ください。

産後骨盤矯正の開始時期
産後1か月の検診でお体に問題がないようであれば骨盤矯正の施術を開始できます、帝王切開の場合は傷口が化膿などしていなければ施術可能です。
骨盤矯正の必要性
骨盤のゆがみ、開きをそのままにしてしまうと身体のバランスが崩れた状態が続いてしまいますので腰痛、肩こり、背中の痛み、首の痛み、膝の痛みの悪化などの影響が出る事が考えられます、骨盤の位置、姿勢をしっかりと整えてあげるのが体には良いのではないかと思います、下記の図のような体の状態を目標にしていきましょう。

産後の骨盤問題は体の奥の筋肉のゆるみや下半身が原因となります
産後の骨盤ベルトを巻いて様子を見たり、一般的な骨盤矯正で骨盤の形だけを整えるような方法ではなかなか骨盤周りの状態は変化しにくいのではないかと思います。
産後の骨盤はただ絞める、直接矯正するだけの施術だけでは矯正としては不十分です。
アンバランスを起こしている筋肉を調整していくこと、歪みを作り出す原因となっている筋肉をしっかり整えていくことが産後の不調、骨盤周りの悩みを解消するためには必要となります。
当院の産後骨盤矯正

産後骨盤矯正で最も重要になってくるのが骨盤から下の足の施術です、もちろん骨盤周りの施術も行いますがそれだけでは産後の骨盤矯正の施術内容としては不十分で下半身の施術をしっかりと行うことで本当の意味で産後の骨盤を整えることができます。
骨盤矯正だけで他に体に不調がない場合でも神経、下半身の筋肉、骨盤(仙骨、寛骨)、肩の巻き込み具合などを考慮しながら体全体を整えるように施術を行っています、これは産後に出てくる様々な不調が出ずらくなってくれれば育児も快適に行ってもらえるのではないかという思いからこのような施術を行うようになりました。
首こり、肩こり、股関節痛、恥骨痛、膝痛などの症状がある場合には症状に合わせた施術を行っていますので、来院時に体の気になる箇所を全て教えていただければと思います。
ベビーシッターの託児付き
午前9時~午後4時まで託児サービス付きの施術を行っています。
施術中はベビーシッターが責任をもってお預かりしますので安心してお子さんをお連れください。
オムツ替え、ミルクを与える、遊び相手になったりと安心して施術が受けられるようになっています。ママが気にならなければ人見知りで泣いてしまう子も遠慮せずにお連れください、泣いてしまう子も沢山来ていますので大丈夫です。
ベビーベッドも設置していますので寝ている赤ちゃんも安心です。
託児サービスはご好評をいただいており毎月多くの方に口コミ、ご紹介でご利用いただいておりますので託児料金はいただいていません、予約の際にお子様と一緒に来院される事をお伝えください。

予約制でウィルス対策をしています
ウィルス対策として込み合った待合室で長時間待つような事が無いように対策を取っています、また予約制のため骨盤矯正や整体の施術の場合は他の方が施術室にいることはほとんどありませんのでお子さんが泣いても周りの方を気にせず施術を受けていただけます。

産後のダイエットについて
骨盤矯正のみでダイエットをすることは不可能です。
体重を落とす場合には
消費カロリー>摂取カロリーの状態にしなければなりません。
基本的には運動、筋力トレーニング、食事の見直しが必要です、授乳中はお腹が空きやすくなり間食してしまいがちなのでトータルで考えていかなくてはいけません。
筋力トレーニングの方法などが分からない場合はご相談に乗りますので、来院された際にご相談ください。
施術について




初回の施術はカウンセリング、検査、施術、お会計の流れとなります。
通常の施術よりもお時間がかかりますので約60分ほどかかります。
2回目以降の施術時間は約30分となります。
通院の目安
・腰痛などの症状が強くなく、骨盤を整えたい方
7回が目安。
・今後出産の予定がない方や、体の痛みが強い方、体のメンテナンスを兼ねたいと言う方
10回~をオススメしております。
通院の目安として2回目、3回目の施術は1週間後としていただいています、その後は骨盤の状態、体調を見なが来院日を提案させていただきます。