LINE ネット予約 TEL

デスクワークで腰痛・足のしびれに悩む方必見!原因と今すぐできる対処法 | 新潟市・整骨院・整体

LINEお問い合わせ

Blog記事一覧 > 坐骨神経痛 | 新潟市ぐり整骨院・整体院の記事一覧

デスクワークで腰痛・足のしびれに悩む方必見!原因と今すぐできる対処法

2025.06.14 | Category: 坐骨神経痛,腰痛

こんにちは。

新潟市江南区のぐり整骨院・整体院です。

デスクワークでの腰痛、足の痛みや痺れ、

座っているのが辛くて作業効率が悪くなりますよね?

そのような方に向けて書きました。

デスクワークで腰痛や足のしびれが起こる本当の理由とは?

腰の痛みを感じる女性

長時間のデスクワークで腰や足に痛み・しびれを感じる方は少なくありません。

これは単なる「疲れ」ではなく、姿勢の崩れや血流の悪化、神経の圧迫が関係しています。

特に座りっぱなしの状態では、腰椎(ようつい)や坐骨神経に負担がかかりやすく、筋肉も硬直。結果として、腰の鈍痛、足のしびれといった症状が現れるのです。

また、猫背や前かがみ姿勢の癖、運動不足も、これらの不調を引き起こす大きな要因です。

放っておくと慢性化してしまうため、早めの対策が必要です。

腰痛や足のしびれを放っておくと、どうなるのか?

「そのうち治るだろう」と思って腰痛や足のしびれを放置していませんか?

実はその判断、とても危険です。

痛みやしびれは、神経の圧迫や筋肉の緊張が進行しているサインです。

神経の痺れ

これを無視し続けると、症状が慢性化し、歩行障害や感覚麻痺、慢性的な痛みへと進行することもあります。

さらに、痛みをかばった無理な姿勢が原因で、肩こりや頭痛、背中の痛みなど他の部位に不調が広がるケースも。

こうした「代償動作」によって、体全体のバランスが崩れてしまうのです。早期対処が何よりの予防策となります。

あなたの姿勢、大丈夫?セルフチェックで分かる腰痛・しびれの原因

腰や足の不調に悩む多くの方が見落としがちなのが、日常の姿勢と習慣です。

以下の項目に1つでも当てはまるなら、身体に負担をかけている可能性大です。

正しい座り方、悪い座り方の対比

✅ 椅子に浅く腰掛けている
✅ 背中を丸めてモニターを見ている
✅ 片足を組んで長時間座っている
✅ デスクワーク中、2時間以上連続で座りっぱなし
✅ スマホを見る時間が長く、首が前に出ている

姿勢が悪いデスクワーカー

これらの習慣は、骨盤の歪みや筋肉の緊張、神経への圧迫を引き起こし、腰痛や足のしびれの原因となります。

今すぐ自分の姿勢をチェックし、無意識のクセを見直すことが、痛みを軽減する第一歩です。

整体院院長が伝授!腰痛・足のしびれを和らげる簡単セルフケア

腰や足の不調に悩む方でも、今日から自宅や職場で実践できる対処法があります。

ポイントは「こまめに動く」「姿勢を正す」「ストレッチを取り入れる」の3つです。

🔹 椅子に座ったまま腰ねじりストレッチ
椅子に浅く腰かけ、背筋を伸ばして、上半身をゆっくり左右にひねります(10秒キープ×左右3回)。腰まわりの筋肉がほぐれ、血流が改善します。

🔹 ハムストリングスのストレッチ
立った状態で片足を前に出し、膝を伸ばしたまま腰を軽く前に倒します。太ももの裏側の筋肉を伸ばすことで、坐骨神経への圧迫が軽減されます。

🔹 正しい座り姿勢を意識
骨盤を立てて背筋をまっすぐに。モニターは目線の高さ、足裏は床にしっかり接地させましょう。クッションやフットレストの活用も◎。

これらのケアを1日数回、短時間でも習慣化することが、痛みやしびれを予防・軽減する鍵です。

セルフケアだけでは限界?根本改善には整体のプロの手が必要です

足の施術

ストレッチや姿勢改善をしても、「また痛くなる」「一時的には良くなるけどすぐ戻る」といった声をよく耳にします。

それは、体の深部にある歪みや神経圧迫が残っているからです。

整体では、筋肉や骨格、神経のバランスを専門的に診断し、根本から整える施術を行います。

臀部の施術

具体的には

骨盤や背骨の歪みを調整し、神経の圧迫を軽減

硬くなった筋肉を緩め、血流を促進

ふくらはぎの施術

姿勢・歩き方のクセを見極め、日常動作の改善指導

このようなアプローチにより、再発を防ぎ、**「痛みの出ない体づくり」**をサポートします。

セルフケアと整体をうまく組み合わせることで、より早く、より確実に不調を改善できます。

腰痛・足のしびれは「座りっぱなし」が原因かも?今すぐ対処と予防を始めよう

デスクワークでの腰痛や足のしびれは、多くの人が悩む現代病のひとつです。

その主な原因は、長時間の同じ姿勢や不良姿勢、血流の悪化による神経の圧迫です。
「そのうち治る」と軽視してしまうと、症状が慢性化したり、歩行や日常生活に支障が出る可能性も。

まずは、普段の姿勢や生活習慣を見直すことから始めましょう。

体のゆがみを解消

椅子に座ったままできる簡単なストレッチや、正しい座り方を意識するだけでも、体は確実に変わっていきます。

しかし、痛みの根本改善や再発防止には、整体院での専門的なケアが非常に効果的です。

当院では、一人ひとりの体の状態を丁寧に見極め、歪みを整え、痛みの出にくい体づくりをサポートしています。

腰や足の不調を「仕事のせい」とあきらめず、今すぐできることから一歩踏み出してみませんか?
あなたの体と未来の健康は、今の行動次第で大きく変わります。

 

新潟市江南区天野3-38-24

025-256-8242

ぐり整骨院・整体院

院長 石栗 裕太

整体院の視点から見る、産後特有の坐骨神経痛の原因を新潟市の整骨院・整体院が解説

2025.05.19 | Category: 坐骨神経痛,産後骨盤矯正

こんにちは、新潟市ぐり整骨院・整体院です。

産後の坐骨神経痛について解説していきたいと思います。

産後に坐骨神経痛が起こる理由とは?

出産後、腰からお尻、太もも、ふくらはぎにかけて「ズーン」と重だるい痛みや、ビリビリするようなしびれを感じていませんか?

それは「産後の坐骨神経痛」の可能性があります。

実は、産後に坐骨神経痛を訴えるママはとても多く、育児中の姿勢や骨盤のゆがみが原因となっているケースが多く見られます。

坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びている「坐骨神経」が、圧迫・刺激されることで起きる神経症状の一つです。

産後は、妊娠中の体の変化に加え、ホルモンの影響や出産による骨盤の不安定さが重なり、坐骨神経への負担が増します。


この状態を放置すると、抱っこや授乳などの日常動作で痛みが強くなり、慢性化する可能性もあります。

だからこそ、「なぜ坐骨神経痛が起きるのか?」を正しく知り、早めの対策をとることが大切です。

坐骨神経痛による代表的な症状と日常生活への影響

産後の坐骨神経痛は、ただの腰痛とは違い、お尻から太もも・ふくらはぎ・足先まで広がる痛みやしびれが特徴です。

以下のような症状がよく見られます:

お尻〜脚にかけての鋭い痛み
ビリビリとしたしびれ感
足の後ろ側がつっぱるような違和感
力が入りにくく、歩きにくい感じ

これらの症状は、「座る」「立ち上がる」「抱っこする」などの動作で悪化することもあり、日常生活に大きな支障を与えます。

特に産後は、赤ちゃんの抱っこや授乳、オムツ替えなどで前かがみや中腰になることが多く、坐骨神経痛が悪化しやすい状況です。

「授乳の姿勢がつらくて長く座っていられない」

「寝返りのたびに痛みが走って熟睡できない」

など、

症状は身体だけでなく、心のストレスにもつながります。

早めに適切な対処をすることで、産後の生活をもっと楽に、笑顔で過ごせるようになります。

整体院の視点から見る、産後特有の坐骨神経痛の原因

産後の坐骨神経痛には、一般的な腰痛とは異なる「産後特有の原因」があります。整体の視点から見ると、主な原因は以下の3つです。

① 骨盤のゆがみと不安定さ

出産により骨盤は大きく開き、元の位置に戻ろうとする過程で「ゆがみ」や「ズレ」が生じます。この骨盤のアンバランスが坐骨神経を刺激し、痛みやしびれの原因になります。

② 筋肉のバランスの崩れ

育児中の姿勢(授乳・抱っこ・オムツ替えなど)は、どうしても前かがみや片側に偏った体勢になりがちです。その結果、筋肉が緊張し、坐骨神経に負担をかけるようになります。

③ ホルモンの影響で関節がゆるむ

妊娠中に分泌される「リラキシン」というホルモンの影響で、靭帯や関節がゆるみます。

産後もしばらくこの状態が続くため、骨盤が不安定になり、坐骨神経痛を引き起こしやすいのです。
このように、産後の坐骨神経痛は体の深い部分からくる問題であり、マッサージや痛み止めだけでは根本的な改善が難しいケースも多いです。

だからこそ、産後の体の変化に合わせたケアが重要になります。

自宅でできる坐骨神経痛の対処法・セルフケア

整体などの専門的なケアも大切ですが、自宅でのセルフケアを取り入れることで、整体に行けない日もケアしていきましょう

① 冷え対策をしっかりと

坐骨神経痛は血流の悪化によって悪化するケースが多いため、「冷やさないこと」が基本です。腹巻やレッグウォーマーで腰〜足元を温めたり、寒い日にはカイロを使うのもおすすめです。

② やさしいストレッチ

腰やお尻、太ももの筋肉をゆっくり伸ばすストレッチは、神経の圧迫を和らげてくれます。

朝や入浴後など、体が温まったタイミングで行う
息を吐きながら、反動をつけずにゆっくり伸ばす痛みが強い日は無理せず中止する

③ 抱っこ・授乳の姿勢を見直す

育児中の姿勢は、知らず知らずのうちに坐骨神経に負担をかけています。抱っこ紐を正しく装着する、授乳時にクッションを使って体を支えるなど、小さな工夫で骨盤への負担が減り、症状の悪化を防げます。
毎日の積み重ねが、痛みの軽減につながります。無理のない範囲で継続することが大切です。

整体でのアプローチと早期改善の重要性

産後の坐骨神経痛は、「骨盤のゆがみ」「筋肉の緊張」「神経への圧迫」といった根本的な原因が絡んでいるため、整体による専門的な施術がとても有効です。

● 骨盤と全身バランスの調整

整体では、まず骨盤の位置を確認し、歪みを整えながら全身のバランスを調整していきます。これにより、坐骨神経への圧迫をやわらげ、自然治癒力を引き出します。

● 筋肉の緊張をゆるめる施術

慢性的な緊張があるお尻や腰の筋肉を、やさしくほぐすことで血流が改善し、神経へのストレスが軽減します。結果として、痛みやしびれも徐々に和らいでいきます。

● 早めのケアが回復のカギ

「赤ちゃんがまだ小さいから」「もう少し様子を見よう」と我慢するママも多いですが、早めにケアを始めることで、回復スピードがぐんと上がり、育児もずっと楽になります
あなた自身の体を大切にすることが、赤ちゃんやご家族を守ることにもつながります。つらさを我慢せず、まずは専門家に相談してみてください。

産後の坐骨神経痛は「がまんしない」が正解!

産後の坐骨神経痛は、腰〜足にかけての鋭い痛みやしびれが現れる、非常につらい症状です。

その主な原因は、

「骨盤のゆがみ」

「筋肉の緊張」

「ホルモンの影響」

など、出産後特有の体の変化にあります。

そのまま放置してしまうと、

抱っこや授乳が苦痛になったり、

夜眠れなくなったりと、

育児にも大きな影響が出てしまいます。

骨盤の調整や筋肉の緊張をやさしくほぐすことで、症状の軽減はもちろん、再発予防にもつながります。

あなたが笑顔で毎日を過ごすことは、赤ちゃんにとっても一番の安心です。

つらさをがまんせず、「今のうちにしっかりケア」していきましょう。

 

新潟市江南区天野3-38-24

ぐり整骨院・整体院

院長 石栗 裕太

【妊娠期間中の腰痛や坐骨神経痛】は整体、マタニティ施術が可能です

2022.11.26 | Category: 坐骨神経痛,腰痛,首の痛み

こんにちは、ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

新潟県新潟市江南区で産後骨盤矯正や、整体をしていますぐり整骨院・整体院の院長石栗です。

本日は【妊娠期間中の腰痛や坐骨神経痛】の施術に関してです。

ぐり整骨院にもよく問い合わせがある内容となります。

妊娠中でも施術は可能ですが条件付となります

通常の状態とは体の状態がことなりますので安全に施術を行うことを前提にしているためいくつか施術が可能な条件があります。

妊娠期間中には腰痛、股関節痛、恥骨痛、坐骨神経痛、肩こりなど様々な体の不調に悩まされてしまう事があります、しかし投薬などでの緩和は難しいので耐え続けるしかないと思われがちですが、整体などの徒手療法で施術可能です。

しかしいつでもどんな状態でも施術可能なわけではなく一定の条件下での施術となりますのでご当院の基準を紹介したいと思います。

 

安定期から臨月までの施術はOK

体内で胎盤が安定してきたタイミングで母子の体び大して負担が少なくなっている期間は施術可能です、あまり早すぎると胎盤が安定していないためリスクとなりますのである程度施術開始期間が決まってきます。

病院から安静の支持が出ていない

医師からの指示で自宅安静などの支持が出ている場合は施術不可です、切迫早産の恐れがある場合は絶対安静!!

腰が痛い、足が痛い等の不調はあるかもしれませんが、まずは母子の健康が第一出産するまでなんとか頑張ってください!

お腹のはり止めを飲んでいない

ウテメリンなどのお腹のはり止めを服用している場合も施術不可です。

お腹のはりがあり投薬を受けている場合は

・切迫流産

・切迫早産

のリスクがあるため処方を受けているはずですので整体などで外部からの刺激はリスクがあるため施術は不可となります

このように妊娠中の施術、マタニティ施術は条件がいくつかあります。

何でもいつでも施術OK!のようなマッサージ店、整体、整骨院での施術は高リスクですので一つの施術を受ける目安にしていただければ良いのではないかと思います。

妊娠中はどんな症状なら施術可能?

肩こり、首コリ、腰痛、股関節痛などの施術が可能です。

施術は可能なのですが通常の施術のような施術はできませんので、痛みが全くなく動きやすい状態を目指すというのは難しいです。

首、肩周りの施術は通常状態での施術が可能ですのであまり問題はないのですが、腰回りの施術は通常の施術はできないのと、

腰、骨盤部は出産に向けて赤ちゃんが出てこれるように、骨盤の変位が起きてきている状態です

そこに外力を加えて調整しようとするのは体にとっては不要でしかなく、不必要な刺激となってしまいますので通常の腰、骨盤の状態に整えるような施術はできません。

しかし全く施術できないわけではなく筋肉、神経に対しての施術を行い日常生活の快適性を上げることは可能です。

しっかりと身体を整える、筋力をつけて体を産前の状態に戻すのは出産してからとなりますので少しでも快適に日常生活をおくるための施術と位置付けていただければと思います。

 

坐骨神経痛の原因とは?

2022.10.03 | Category: 坐骨神経痛

こんにちは、ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

新潟県新潟市江南区で産後骨盤矯正や、整体をしていますぐり整骨院・整体院の院長石栗です。

本日は坐骨神経痛の原因とは?というよくあるテーマでお願いします。

坐骨神経痛の原因とは?

坐骨神経痛といっても原因は人によって違います

・腰椎椎間板ヘルニア

腰の椎間板が何らかの原因で飛び出してしまい、神経にあたってしまうことで座骨神経痛の症状を引き起こします。

・腰部脊柱管狭窄症

高齢のかたに多く、腰部の脊柱管が狭くなってしまうことで神経や血管が圧迫されて神経痛が引き起こされます。

・梨状筋症候群

梨状筋というお尻にある筋肉の下や間を神経が通過します、この時に何らかの原因で神経が圧迫されることで神経痛の症状が引き起こされます。

よく聞く原因にはこのような病気があります。

症状はどのように出るのか

・お尻から足にかけての痛み

・足のしびれ感

・足のツッパリ感

・お尻の痛み

このような症状となってあらわれます。

ふくらはぎにも痛み、痺れがあるけど坐骨神経痛のせい?

ふくらはぎ、ふくらはぎの外側に症状が出ている場合も坐骨神経痛の症状となります。

坐骨神経は総腓骨神経、脛骨神経にふくらはぎの付近では分岐して足底まで伸びていますのでふくらはぎ部分の症状も考えられます。

坐骨神経痛のセルフケア方法は?

よく聞く方法としてはお尻を伸ばして筋肉のストレッチ

下記の図のようなストレッチで梨状筋のストレッチ

足が痺れているのでもも、ふくらはぎのストレッチ

皆さんが体育の授業でしたことがあるストレッチです

自宅でのセルフケアとして簡単にできるものとしてはこのようなストレッチが多いのではないかと思います、簡単にできて間違いではないです。

これだけでは役に立たないブログですので一つ簡単セルフケアをご紹介したいと思います、あまりネットや書籍などでは出ていないのですが以前にも「腰が痛くて曲がらない、前屈ができない時に…」というタイトルでご紹介した方法です。

またまた足の裏を刺激しましょうです!

土踏まずの辺りをグリグリグリ~っとほぐして柔らかくしてみてください、意外にも足の症状に変化が起きてくることがあります、自宅でのストレッチに少し付け足すだけですのでぜひお試しください。

手が疲れてできない方はテニスボールや青竹踏みをすると手が疲れずほぐせます。

なんで足の裏なの?などの疑問がある場合はぐり整骨院に来院されたときに質問してください、なるべくわかりやすく説明させていただきます。

本日もありがとうございました。