LINE ネット予約 TEL

肩こりが消えないのは猫背と巻き肩が原因?整体師が教える対処法 | 新潟市・整骨院・整体

LINEお問い合わせ

Blog記事一覧 > 7月, 2025 | 新潟市ぐり整骨院・整体院の記事一覧

肩こりが消えないのは猫背と巻き肩が原因?整体師が教える対処法

2025.07.10 | Category: 肩こり,首の痛み

猫背の女性

こんにちは。

新潟市のぐり整骨院・整体院

院長の石栗です

本日は

肩こりと猫背、巻き肩の関係

です

肩こりが慢性化していませんか?

肩こりの女性

あなたもこんな経験はありませんか?
デスクワーク中や終業後に

「肩が重い」

「首が痛い」

と感じること。

マッサージに行っても一時的に楽になるだけで、すぐに元通り…。

その肩こり、実は“猫背”や“巻き肩”といった姿勢の崩れが根本原因かもしれません。

良い姿勢と猫背

とくに在宅ワークや長時間のパソコン作業が続く現代では、こうした姿勢の乱れからくる肩こりが増加しています。

本記事では、整体院の院長である筆者が、猫背・巻き肩が肩こりを引き起こす仕組みから、今日から始められるセルフケア法までを丁寧にご紹介します。

「もう肩こりに悩まされない生活」

を目指して、一緒に改善していきましょう!

猫背・巻き肩が肩こりを引き起こす理由

デスクワークで姿勢が悪い人

「肩こり=肩だけの問題」と思っていませんか?
実はその肩こり、姿勢の崩れが大きく関係しています。

猫背になると、頭が前に出た状態になり、重たい頭を支える首や肩の筋肉に過剰な負担がかかります。

さらに巻き肩になると、肩が内側に丸まり、胸の筋肉が縮んで肩甲骨の動きが制限されてしまいます。

姿勢が悪い状態

このような状態では、肩周辺の筋肉が緊張しっぱなしになり、血流も悪化。

結果として、慢性的な肩こりが起きやすくなるのです。

つまり、猫背+巻き肩の姿勢は、肩こりを“作り出してしまう姿勢”だと言えるでしょう。

肩を楽にするには、まずこの姿勢の乱れを正すことが第一歩なのです。

整体師が見る、悪い姿勢のチェックポイント

良い姿勢と悪い姿勢の対比

「自分は猫背かも?」
「巻き肩ってどうなってる状態?」

そう感じた方は、まず簡単なセルフチェックをしてみましょう。

整体師がよく見るポイントを、以下にまとめました。

猫背・巻き肩セルフチェックリスト

・壁に背をつけて立っても、後頭部が壁につかない

・椅子に座ると、自然に背中が丸まる

・肩が内側に入り、手の甲が正面を向く

・背中で手を組む動作がスムーズにできない

・写真を見たとき、姿勢が前かがみになっている

これらに当てはまる方は、すでに猫背・巻き肩の状態になっている可能性が高いです。

肩こりを解消するには、まず自分の体の状態に気づくことが大切。

姿勢を意識するだけでも、身体は少しずつ変わり始めますよ。

肩こり改善に効果的な姿勢矯正セルフケア法

猫背や巻き肩が原因の肩こりは、毎日のちょっとしたセルフケアで十分に改善が見込めます。
整体師として私が勧める、おすすめのセルフケア法を3つご紹介します。

① 肩甲骨ほぐしストレッチ

タオルなどを両手で持ち

頭の後ろで上下させる

肩の体操胸のストレッチ
→ 肩まわりの筋肉の緊張がほぐれ、血行が促進されます。

② 胸開きストレッチ(巻き肩対策)

胸の前でタオルやゴムチューブを持ち後ろに引く

胸のストレッチ
→ 縮こまった胸筋をストレッチし、巻き肩の改善に効果的です。

③ 肩甲骨の体操

指で肩を触るようにしながら回す

前後10回ずつ

肩甲骨の体操

 

姿勢を完璧に保つのは難しいですが、

「気づいたときに整える」

だけでも体は変わります。

ぜひ、今日から意識して取り入れてみてください。

再発させないためにできること:習慣づくりのコツ

肩こりを本当に改善したいなら、「治す」と同時に「繰り返さない工夫」が欠かせません。
そのためには、日常の中で無理なく続けられる習慣を身につけることがポイントです。

1時間に1回の姿勢リセット

デスクワークする女性

長時間同じ姿勢を続けるのは、肩こりのもと。
1時間ごとに立ち上がって、軽く肩を回す・胸を開くなど、体をリセットする習慣をつけましょう。

スマホを見る姿勢に注意

姿勢が悪くスマホを見る女性

スマホ操作中の「うつむき姿勢」は、巻き肩や首こりの大きな原因です。
スマホは目の高さまで持ち上げ、首を前に出さない意識を持ちましょう。

「完璧」を求めず、気づいたら直す

姿勢改善は、完璧を目指すと挫折しやすいもの。
「気づいたら姿勢を戻す」くらいの気軽な気持ちで続けることが、長くラクに習慣化できるコツです。

この3つを日常の中に取り入れるだけで、肩こりの“再発リスク”は大きく下がりますよ。

 猫背・巻き肩を正して、肩こり知らずの毎日へ

肩こりがなかなか良くならない…

そんなあなたは、

「猫背」や「巻き肩」

といった姿勢の乱れが原因かもしれません。

これらの姿勢は、肩や首に常に負担をかけ、筋肉を緊張させることで、慢性的な肩こりを引き起こします。

しかし逆に言えば、姿勢を整えることが肩こり解消への近道でもあります。

今日から始めたい3つのポイント

・肩甲骨と胸をしっかり動かすストレッチを習慣に

・長時間のデスクワーク中は、1時間に1回リセット

・スマホやPCを見るときの姿勢をこまめに意識

大切なのは、「気づいたときに直す」軽やかな意識です。
無理なくできることから少しずつ習慣にしていけば、肩こり知らずの快適な毎日が待っています。

整体院でも、あなたの姿勢改善をサポートしています。

 

新潟市江南区天野3-38-24

025-256-8242

ぐり整骨院・整体院

院長 石栗 裕太

ダイエット中の食べ物で避けて欲しい食材

2025.07.10 | Category: 交通事故施術

こんにちは!

新潟市のぐり整骨院・整体院

院長の石栗です。

 

以前お伝えしたダイエット中に避けてほしい食材

2つ!

覚えていますでしょうか?

 

そうです

乳製品フルーツ

フルーツヨーグルト

乳製品、美味しいですよね。

僕もチーズたっぷりのピザ、フルーツを入れたヨーグルト大好きです!

でも、やっぱりダイエットには大敵なんです。

 

その理由として大きいのは、

乳脂肪』 これの何が問題なのかと言いますと

 

体に吸収されたときに
ダイレクトに「皮下脂肪
に変わってしまいます。

 

実は、皮下脂肪って
脂肪の中でも 一番燃えにくい
脂肪なんですね。

脂肪

脂肪を燃やしてダイエット!!

っていうときに、

あえて一番燃えにくい
脂肪を取るのって

かなり非効率ですよね(汗)

ショックを受ける人

そして、もう一つ。

『乳糖不耐症』

日本人も含む、
アジア人の8割以上が

乳製品内に含まれる糖質を

分解する能力が腸内にないと言われています。

腸内環境

よく、

牛乳やヨーグルトを食べると
お通じが良くなる!

って言う方がいらっしゃいますが、

多くの場合は、

ただ

”下している”

だけです。

善玉菌

つまり、下痢です。

下痢の場合は、

善玉菌まで外に
出してしまうので

腸内環境は逆に悪化します。

腸内環境悪化

そして、 腸内環境が悪化すると
ダイエットの効率もやはり落ちます

 

もう1つ避けていただきたい

フルーツ

NG食材

健康に良さそうだと思っても

毎日食べるのは避けてください、

 

確かにビタミンなどは取れるのですが

フルーツは甘いですよね?

 

この甘味は果糖といって砂糖と似た

成分でダイエットには不向きなんです。

 

いかがだったでしょうか?

お役に立てると幸いです

 

新潟市江南区天野3-38-24

025-256-8242

ぐり整骨院・整体院

院長 石栗 裕太

ダイエット中の外食時の体重の変動をどうするべきか

2025.07.08 | Category: ダイエット

こんにちは。
新潟市ぐり整骨院・整体院
院長の石栗です

外食時の体重の変化をどのように対処すべきかお伝えしていきます

第1話で朝夜の1日2回体重を測ってください

とお伝えしました。

例えば、外食した日、朝から夜の体重が1kg増えていたとしましょう。

1kg脂肪を燃焼させるためには、7200kcal消費が必要です。

7200kcalを消費するのがどの位かと言いますと、

フルマラソン2回~3回で消費できるらしいです、なかなかの運動量ですよね。

運動

これ、当然ですが、逆も同じで、1kg脂肪を増やすためには、7200kcal摂取が必要です。

その日の外食で、7200kcal摂取しているかと言ったら、摂っていない可能性の方が高いです。

 

では、なぜ1kgも体重が増えているかと言うと、

食べたものや飲んだものが1kg分体内に残っているだけです。

2~3日以内に戻さないと、脂肪に変わってくるので、

前後の食事を抑えながら戻していくようにしてください。

 

これはイメージできると思いますが、実はもう一つ増えるパターンがあります。

それが、外食した翌日の夜に体重が増加するパターンです

ダイエット

当日の増加はそんなになかったのに、翌日、通常の食事にもかかわらず、体重が増加しているパターンもあります。

この原因は、

浮腫みです。

 

人間の体内の塩分濃度は、0.85%で保とうとします。

外食をすると、味付けが濃いため、体内の塩分濃度が一時的にあがります。

 

上昇した塩分濃度は、0.85%に戻そうとします。

その戻す方法が、水で薄めるしかありません。

浮腫み

その為、外食した翌日は尿の回数などが減り、体内に水を一時的にため込む習性があります。

結果的に浮腫み、体重が増えてしまいます。

 

これを早めに体重を戻すためには、水の量を一時的に増やして、

早い段階で、塩分濃度を戻すことです。

 

そうすることにより、浮腫みが解消し、スーっと体重が落ちてきます。

浮腫みも、放置しておくと、脂肪に変わってくるので、早い段階で、戻していきましょう

脂肪

当院の3ヶ月ダイエットプログラムをしていると

お酒を飲みすぎた翌日

外食した翌日

塩分の高い食べ物を食べすぎた翌日

など体が浮腫んでいるのを実感するようになります。

これが分かると自分でしっかりと調整出来るようになります、のでリバウンドのリスクを低く抑える事が可能です。

 

【まとめ】

外食当日増えるのは、
飲み食いしたものが体内に残っているため。

外食翌日増えるのは、塩分濃度上昇により、浮腫んでいるため。

水分量を増やしたり、前後の食事を調整し、2~3日以内に戻しましょう。

 

新潟市江南区天野3-38-24

ぐり整骨院・整体院

院長 石栗 裕太