Blog記事一覧 > 産後骨盤矯正 | 新潟市ぐり整骨院・整体院の記事一覧
こんにちは。
新潟市ぐり整骨院・整体院の院長石栗です。
本日は当院でよくある質問
【産後骨盤矯正って痩せる?】
について解説していきます。
「産後骨盤矯正=痩せる」は本当?多くの人が持つ誤解
出産後、
「骨盤矯正をすれば自然と体重が戻る」
「整えばスリムになれる」
と思っていませんか?
実はこれは、よくある誤解です。
骨盤矯正は、産後の不調を整えるうえで非常に大切ですが、それ自体に直接的な“痩身効果”があるわけではありません。
実際、
「骨盤矯正を受けたのに体重も見た目も変わらなかった」
というお声もよく耳にします。
なぜこのような誤解が広まっているのかというと、
「骨盤が整えば代謝が上がる」
「内臓の位置が戻って痩せやすくなる」
といったイメージが一人歩きしているためです。
骨盤矯正だけで痩せる!なんて言ってるような整体は詐欺です、気をつけてください!
確かに、
骨盤矯正は“痩せやすい体づくり”
骨盤回りのサイズダウン
には効果的ですが、それだけで体重が落ちるわけではありません。
骨盤矯正の本当の役割とは?「痩せる」ためではなく、体を整えるため
産後の骨盤矯正は、確かに多くのメリットがあります。
出産によって開いたり歪んだりした骨盤は、腰痛や股関節の違和感、尿漏れなど、さまざまな不調の原因になります。
そのため、
骨盤矯正の目的は
「痩せること」
ではなく、
「身体機能の回復」
「姿勢やバランスの改善」
です。
体のゆがみを整えることで、血流や代謝が良くなり、結果的に“痩せやすい体”をつくる土台にはなります。
しかし、骨盤を整えただけで自然に脂肪が落ちたり体重が減ったりすることは基本的にありません。
あくまで骨盤矯正は、健康的な体をつくるための“第一歩”と考えるのが正解です。
痩せるために必要なのは、運動・食事・体のバランスの3本柱
「産後骨盤矯正だけで痩せたい」と考える方は多いですが、現実にはそれだけで体重を落とすのは難しいものです。
ご自分で出来る範囲の痩せて健康的な体を取り戻すためにできる事としては、
以下の3つの要素を考えるのが良いのではないでしょうか?。
1. 運動習慣の見直し
出産後は筋力が落ちているため、軽めの筋トレやストレッチ、ウォーキングなどの適度な運動を継続することが大切です。特にインナーマッスルを意識すると、代謝アップに効果的です。
2. 栄養バランスの整った食事
糖質や脂質に偏った食事では、体脂肪は減りません。授乳や育児の体力を支える意味でも、たんぱく質・ビタミン・ミネラルを意識した食生活を心がけましょう。
3. 姿勢と体のバランスの改善
骨盤矯正で整えた体を維持するためには、普段の姿勢や生活習慣の見直しも不可欠です。猫背や足を組む癖などがあると、せっかく整えた骨盤が再び歪んでしまう可能性があります。
この3つを意識することが大切ではないかと思います。
骨盤矯正+3ヶ月ダイエットプログラムで、理想の体へ導く当院のアプローチ
当院では、骨盤矯正を「ゴール」ではなく、
「痩せやすく、健康的な体づくりのスタート」と位置づけています。
施術では、産後に開いた骨盤や歪んだバランスを丁寧に整えるだけでなく、姿勢のクセや筋肉の使い方の傾向をチェックし、トータルでサポートします。
当院の3ヶ月ダイエットプログラムは
1、運動なし
2、キツイ食事制限なし
3、基本的にリバウンドなし
で-7㎏~-10㎏のダイエットが可能です。
産後で運動する時間が取れない方でも余裕で痩せることが可能です。
「骨盤は整ったけれど、体型は戻らない」と感じている方には、こうした多角的なアプローチが非常に効果的です。
当院では一人ひとりに合わせた無理のないプランで、産後ママの理想の体づくりを応援しています。
本気で体型を戻したい産後ママへ。今日から始める小さな一歩
「痩せたいけど時間がない」
「体型を戻したいけど何から始めたらいいかわからない」
そんな悩みを抱えている産後ママはとても多いです。
でも、大切なのは“完璧にやること”ではなく、“今できること”から始めること。
まずは
「骨盤矯正だけでは痩せない」
という正しい知識を持ち、体の状態を把握することから始めましょう。
そこから、自分に合ったペースで生活習慣を見直していけば、必ず体は変わっていきます。
当院では、無理なく取り組めるステップを一緒に考え、一人ひとりの「本気の変化」をサポートしています。
「今からでも遅くない」、そう思った瞬間がスタートラインです。
産後骨盤矯正だけでは痩せない。その理由と、今すぐ始められる本当の対策
「骨盤矯正を受ければ自然に痩せられる」と思っていませんか?
それはよくある誤解です。
当院では、骨盤矯正に加えて、ダイエットプログラムでトータルでアプローチしています。
「痩せたい」
「体型を戻したい」
と感じた今こそが、変わるチャンス。
骨盤矯正を“痩せやすい体づくりの土台”と捉え、今日からできる小さな一歩を踏み出してみましょう。
新潟市で産後ケアをお探しの方は、ぜひ当院にご相談ください。
あなたの「本気の変化」を、私たちが全力でサポートします。
3ヶ月ダイエットプログラムの秘密を知りたい方はこちらから
⇩
https://lin.ee/9PYh52
新潟市江南区天野3-38-24
025-256-8242
ぐり整骨院・整体院
院長 石栗 裕太
こんにちは。
新潟市ぐり整骨院・整体院の院長
石栗です。
当院には多くの産後の方が来院されています。
その中でもかなり多い質問
「産後骨盤矯正だけで体形はもどりますか?」
この疑問を解説していきます。
出産後、
「体重は戻ったのに体型が崩れたまま」
「妊娠前のズボンが入らない」
といったお悩みをよく耳にします。
多くの方が
「骨盤矯正を受ければ自然と元の体型に戻る」
と期待して施術を受けられますが、実はそれだけでは不十分なこともあります。
骨盤矯正を受けても
「思ったほど痩せない」
「見た目の変化が感じられない」
といった声があるのはなぜか?
その理由と産後の正しい体型ケアについて詳しく解説していきます。
産後の体型が戻らない本当の理由
産後の体型が戻りにくい主な理由は、骨盤のゆがみだけではなく
「筋力の低下」と「姿勢の崩れ」
にあります。
特に妊娠・出産を経て緩んだインナーマッスル(深層筋)や骨盤底筋群の機能低下が大きく影響します。
妊娠中、お腹が大きくなるにつれて姿勢が変化し、筋肉のバランスが崩れます。
そのままの状態で産後を迎えると、筋力が戻らないまま骨盤が開いた状態で固定され、体型が崩れたままになってしまうのです。
また、育児中の抱っこや授乳による前かがみ姿勢も、猫背や下腹ぽっこり体型の原因に。
骨盤矯正で骨の位置を整えるだけでなく、筋肉の働きや姿勢習慣も同時に整える必要があるのです。
骨盤矯正とあわせて行うべき整体ケアとは
産後の体型をしっかりと整えるためには、
「骨盤矯正+筋肉・姿勢のアプローチ」
が重要です。
骨盤矯正で骨格のゆがみや開きを整えることは、土台を正すという意味でとても大切です
しかし、骨盤が整っても、それを支える筋肉が弱いままでは、すぐに元に戻ってしまいます。
そこで必要になるのが、インナーマッスルをはじめとする体幹の筋肉に働きかける整体ケアです。
当院では、骨盤矯正に加え、姿勢改善や筋肉のバランスを整える施術を組み合わせて行うことで、
「戻らない体型」
ではなく、
「定着する理想の体型」
へと導きます。
身体の使い方を見直すことで、見た目の変化だけでなく、疲れにくさや腰痛予防といった嬉しい効果も得られます。
日常生活で気をつけるべき姿勢や習慣
整体で体を整えても、日常生活での姿勢や動きが悪いままでは、せっかくの効果も長続きしません。
特に産後は、育児や家事で前かがみの姿勢や片側に負荷がかかる動きが増えやすいため、体型が崩れやすい状況が続きます。
まず意識してほしいのは、「骨盤を立てて座ること」。
浅く座って背中を丸めるクセがある方は、クッションなどでサポートしてでも骨盤をしっかり立てる意識を持ちましょう。
また、授乳中や抱っこ時も、できるだけ左右均等に体を使うことが大切です。
さらに、深い呼吸や軽い腹式呼吸を取り入れるだけでも、体幹のインナーマッスルが刺激され、骨盤の安定につながります。
整体と並行して、こうしたセルフケアを継続することで、体型の定着がぐっと早まります。
【当院の強み】ぐり整骨院での産後ケア施術の特徴
ぐり整骨院では、産後特有の体の変化をしっかりと理解したうえで、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの施術を行っています。
単なる骨盤矯正ではなく、筋肉・姿勢・生活習慣までをトータルでサポートするのが当院のスタイルです
特に、骨盤周囲のインナーマッスルや体幹部の筋肉にアプローチする手技は、
「体型の見た目が変わってきた」
「姿勢が楽になった」
と、多くの方から高評価をいただいています。
また、日常生活での姿勢指導やセルフケアアドバイスも丁寧に行うことで、整体効果が長く続くよう工夫しています。
出産後、
「何からケアすればいいのかわからない」
「一度試したけど効果を感じなかった」
とお悩みの方も、ぜひ一度当院にご相談ください。
あなたに合った最適なケアをご提案させていただきます。
「骨盤矯正だけでは変わらなかった…」と感じている方こそ、ぜひ当院の産後ケアをご体感ください。まずはお気軽にご相談を。
新潟市江南区天野3-38-24
025-256-8242
ぐり整骨院・整体院
院長 石栗 裕太
こんにちは。
新潟市ぐり整骨院・整体院
院長 石栗です
今回ご紹介するのは、
産後6か月、背中の痛みに悩むママさんの施術例です
初めての出産を経験し、慣れない育児に追われる日々のなかで、徐々に背中の痛みが強くなり、当院に来院されました。
特に赤ちゃんの抱っこや長時間の授乳姿勢の影響で、肩甲骨まわりから背中全体にかけて、重だるさや鋭い痛みを感じていたとのことです。
「最初は筋肉痛だと思っていたけれど、日に日に痛みが強くなって、夜中に目が覚めることもありました」
とのご本人の声。
ストレッチをする時間もなく、家族のサポートも得にくい中で、痛みを我慢し続けていたことに限界を感じてのご相談でした。
当院での検査とカウンセリング内容
初回のカウンセリングでは、まず日常生活の様子や育児での負担について丁寧にお聞きしました。特に赤ちゃんの抱き上げ時や授乳中の姿勢が長時間続くことが、背中の筋肉や関節に過度な負担をかけていることがわかりました。
次に、姿勢や骨盤の状態、背骨の可動域、筋肉の張り具合を詳しく検査しました。
結果として、骨盤がわずかに前傾しており、猫背気味の姿勢になっていたことで背中上部の筋肉に過剰な緊張が見られました。
また、肩甲骨の動きも硬くなっており、血流が滞りやすい状態になっていたことも、痛みの一因と考えられました。
カウンセリングを通じて、産後の骨盤バランスの乱れと、それに伴う姿勢の崩れが背中の痛みに大きく影響していると判断し、根本的な解決を目的とした施術プランをご提案しました。
施術の内容とアプローチ方法
施術では、まず骨盤のゆがみを整えることからスタートしました。
出産による骨盤の開きや傾きが、全身のバランスを崩し、背中への負担を増やしている状態だったためです。
骨盤調整と同時に、猫背姿勢を改善するための背骨の調整や肩甲骨まわりの筋膜リリースを行いました。
特に肩甲骨の動きを回復させる施術では、硬くなった筋肉や筋膜に対してソフトな圧でアプローチし、可動域を少しずつ広げていきました。
また、育児中でも取り入れやすいセルフケアや姿勢改善のアドバイスも行い、日常生活でも負担を減らせるようにサポート。
施術は週1回のペースでスタートし、初回から3回目あたりで背中の痛みが軽減し始め、
「夜中に目が覚めることが減ってきました」
との声もいただきました。
身体の深部から整えることで、根本解消を目指したアプローチを行っています。
施術後の変化と患者様の声
施術を重ねるごとに背中の痛みは徐々に軽減し、
4回目の来院時には
「朝起きたときの重だるさがかなり楽になりました」
と笑顔で話してくださいました。
施術開始から1ヶ月後には、抱っこや授乳中の痛みがほとんど気にならなくなり、夜もぐっすり眠れるようになったとのことです。
姿勢の変化も見られ、初診時に比べて背筋がすっと伸び、肩の位置も安定してきました。
ご本人も
「家事や育児がしやすくなった」
「イライラしなくなった」
と、身体だけでなく気持ちにも良い変化があったと実感されています。
このように、身体の土台を整えることで、生活全体にポジティブな変化が広がることを改めて感じられるケースとなりました。
同じように痛みや不調で悩んでいる方へ
産後の身体は見た目以上にダメージを受けています。
背中の痛みは、育児や生活習慣のなかで少しずつ蓄積し、ある日限界を迎えることも少なくありません。
「産後だから仕方ない」
「時間が経てば治る」
と思い込み、我慢を続けてしまう方が多いのが現実です。
しかし、身体に不調を感じたその時が、ケアを始めるベストタイミングです。
特に産後6か月〜1年の間は、骨盤や姿勢の癖が固定されやすい時期でもあります。
この時期に適切な施術を受けることで、痛みの改善だけでなく、今後の不調予防にもつながります。
同じように背中の痛みで悩んでいる方へ。
ひとりで悩まず、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの生活が少しでも楽に、笑顔の時間が増えるように、全力でサポートいたします。
来院から施術終了までのまとめ
産後6か月が経過した30代の女性が、育児中に感じる背中の痛みに悩み、当院へ来院されました。赤ちゃんの抱っこや授乳など、日常の動作が原因で肩甲骨周辺から背中全体にかけて強い痛みを感じていたとのことです。
検査では、骨盤の前傾や猫背姿勢、肩甲骨の可動制限が見られ、それが痛みの主な原因と判断しました。施術では骨盤調整・姿勢矯正・筋膜リリースなどを組み合わせ、根本改善を目指しました。施術開始から数回で痛みが軽減し、1ヶ月後には快適に育児ができるまでに回復されました。
このように、産後の背中の痛みは適切な時期に整体でケアすることで、しっかりと体の変化が期待できます。
我慢せず、早めのケアを受けることが健康な体と心を保つポイントです。
新潟市江南区天野3-38-24
025-256-8242
ぐり整骨院・整体院
院長 石栗 裕太
こんにちは。
新潟市ぐり整骨院・整体院
院長 石栗です
産後のお悩み
「いつから整体にいけばよい?」
「骨盤矯正した方が良い?」
などでお悩みの方、ぜひ参考にしてください。
産後3ヶ月の今がベストタイミング!体を整えるならこの時期を逃さないで
出産後の体は、目に見えないダメージがたくさん蓄積されています。
しかし、育児に追われる中で、自分の体のケアは後回しにしてしまいがちですよね。
実は、産後3ヶ月目こそ、整体で体を整えるゴールデンタイム。
この時期は、ホルモンバランスが安定し始め、骨盤や筋肉もまだ柔軟な状態にあります。だからこそ、整体によるケアの効果が出やすいのです。
もしこのタイミングを逃してしまうと、骨盤のゆがみや姿勢の乱れが慢性化し、腰痛・肩こり・体型崩れなどの不調につながる可能性も。
将来の自分のために、今からケアを始めることがとても大切です。
放置しないで!産後の体に起きる変化とそのリスクとは?
妊娠・出産を経た女性の体には、大きな変化が起こります。
代表的なものとしては
骨盤の開きや歪み
腹直筋の離開
ホルモンバランスの乱れ
などがあり
これらはすべて体調不良の引き金になります。
もしこれらの変化をそのまま放置してしまうと、
・腰痛や肩こり
・恥骨や尾てい骨の痛み
・尿もれや冷え性
・疲れやすさやむくみ
・体型が戻らない、下半身太り
といった慢性的な不調につながる可能性があります。
さらに、年齢を重ねたときに婦人科系のトラブルを引き起こすリスクも否めません。
今はまだ症状が軽くても、「なんとなく不調」をそのままにしておくのはとても危険。
産後のケアは、未来の健康への投資なのです。
整体でできる産後ケアとは?骨盤矯正だけじゃない驚きの効果
産後ケアと聞くと「骨盤矯正」を思い浮かべる方が多いと思いますが、整体ではそれ以上のサポートが可能です。
まず、整体では出産によってゆがんだ骨盤を正しい位置に整えることで、
・腰痛や恥骨痛の改善
・ぽっこりお腹や下半身太りの解消
・内臓機能の回復
などに効果が期待できます。
さらに、筋肉や関節のバランスを調整し、自律神経の働きを整えることで、
・寝つきの悪さや浅い眠りの改善
・産後うつや不安感の軽減
・冷えやむくみ、疲れの回復
など、全身の不調を根本からサポートできるのが整体の大きな魅力です。
整体は、単なるリラクゼーションではなく、産後の不調を整え、心身の回復を加速させる本格的なケア法なのです。
整体で変わった!産後ママたちのリアルな体験談
実際に当院で産後ケアを受けられたママたちからは、たくさんの嬉しい声が届いています。
ここでは一部をご紹介します。
「育児中、慢性的な腰痛に悩んでいましたが、3ヶ月プランの施術でほとんど痛みがなくなりました!」
「骨盤矯正のおかげで、戻らなかった体型がすっきり。ズボンが入るようになって感動しました」
「夜泣きで寝不足だったのに、整体を受けてからぐっすり眠れるようになり、イライラが減りました」
このように、整体は体の痛みや不調を和らげるだけでなく、メンタル面の安定や育児ストレスの軽減にもつながります。
「もっと早く来ればよかった」と話すママも多く、整体は産後ママの強い味方です。
あなたも、自分の心と体を大切にする時間をつくってみませんか?
整体はいつから始めるべき?産後ケアのベストタイミングと注意点
産後の整体は、「いつ始めればいいの?」という声が非常に多いですが、一般的には産後2〜3ヶ月頃がベストタイミングとされています。
この時期は、
・体力が徐々に回復してくる
・骨盤や筋肉がまだ柔らかく調整しやすい
・ホルモンバランスも安定し始める
といった条件がそろい、整体による効果が出やすいゴールデンタイムです。
ただし、帝王切開後や出産時のトラブルがあった方は、医師と相談の上で開始時期を決めることが大切です。
また、整体院を選ぶ際は、
・産後ケア専門の知識と実績があるか
・女性スタッフの有無
・産後に適した施術内容か
などを確認することで、安心してケアを受けられます。
「忙しいから…」と後回しにせず、今こそ自分の体を労わるタイミングです。
今が始めどき!産後3ヶ月からの整体ケアで、健やかな毎日を手に入れよう
出産後の体は、見えないところで大きな変化と負担を抱えています。
とくに産後3ヶ月目は、骨盤や筋肉、自律神経が安定し始めるケアのゴールデンタイム。
この時期にしっかりと整体でケアすることで、腰痛や肩こり、体型の崩れ、不眠やイライラといった不調を根本から改善することができます。
放置してしまうと、慢性的な不調や美容面での悩みにつながるリスクも。
だからこそ、今のうちに正しい方法で整えることが、将来の健康と美しさを守る第一歩です。
実際に整体ケアを受けたママたちからは、
「腰の痛みが消えた」
「体型が戻った」
「眠れるようになった」
と喜びの声が多数寄せられています。
あなたも、「ママだからこそ、自分を大切にする時間」を持ってみませんか?
産後ケア専門の整体で、心も体もラクになる毎日を始めましょう。
新潟市江南区天野3-38-24
025-256-8242
ぐり整骨院・整体院
院長 石栗 裕太
こんにちは、新潟市のぐり整骨院・整体院です。
産後に骨盤矯正や体のケアを全くしなかった方向けのブログとなっています。
ぜひご覧ください。
産後の骨盤矯正をしなかったことを後悔していませんか?
「出産から何年も経った今、骨盤矯正をしなかったことを後悔している…」そんな方は少なくありません。
体型が崩れたまま戻らない、腰痛や肩こりが慢性的に続く、ぽっこりお腹や下半身太りが気になる――これらの不調の多くは、産後の骨盤ケア不足が原因かもしれません。
「もう遅いかも」と諦めていませんか?
実は、今からでも骨盤矯正の効果は十分に期待できます。
この記事では、産後から数年経っていても骨盤矯正が有効な理由と、今日からできる具体的な対策を、整体院の視点から詳しくお伝えします。
なぜ「産後すぐの骨盤矯正」が重要だと言われるのか?
多くの専門家が「産後すぐに骨盤矯正を始めましょう」と勧めるのには、理由があります。
出産後の女性の骨盤は、ホルモンの影響により関節や靭帯が緩んだ状態になっています。この時期は、骨盤が正しい位置に戻りやすく、**矯正の効果が出やすい「ゴールデンタイム」**なのです。
しかし、もしそのタイミングを逃してしまったとしても、完全に手遅れというわけではありません。
確かに早ければ早いほど良いですが、「骨盤は固定されたものではない」ため、時間が経っても矯正することは可能です。
大切なのは、「何年経ったか」ではなく、「今、何をするか」。
産後に放置した骨盤のゆがみは、年齢とともに姿勢の悪化・体の不調・代謝低下へとつながっていきます。
だからこそ、気づいた今が、骨盤を整える新たなスタートなのです。
「何年も経ったから意味がない」は誤解です
「もう何年も前に出産したし、今さら骨盤矯正をしても意味がないのでは…」
そう思っている方は非常に多いです。しかし、これは大きな誤解です。
骨盤は年齢や時間の経過とともに固くなる傾向がありますが、正しいアプローチをすれば何年経っていても改善は可能です。
実際、私たちの整体院には、出産から5年、10年経過した方でも、骨盤のゆがみを整え、体調や体型に大きな変化を感じられている方がたくさんいらっしゃいます。
筋肉や関節、姿勢のクセなどを見極め、今の体に合った施術を行えば、骨盤はゆっくりでも確実に変化していきます。
さらに、整体とあわせて日常の生活習慣を見直すことで、腰痛・肩こり・冷え・むくみなどの不調も改善されるケースが多いです。
「今さら」ではなく、「今から」。
今この瞬間が、これからの体を変える第一歩になるのです。
今日からできる骨盤ケアと整体選びのポイント
「骨盤矯正は今からでも効果がある」とわかったら、次に気になるのは「じゃあ、何から始めればいいの?」ということですよね。
ここでは、すぐに実践できる骨盤ケアと、整体院の選び方を紹介します。
① 自宅でできる簡単ストレッチ
骨盤周りの筋肉をゆるめ、正しい位置に戻すには、毎日の軽いストレッチやエクササイズが効果的です。
特に「股関節まわり」や「骨盤底筋」を意識した運動は、体の安定性を高め、骨盤の調整をサポートします。
② 姿勢の見直し
座り方や歩き方、立ち姿勢など、日常の動きにこそ骨盤がゆがむ原因が潜んでいます。
「脚を組まない」「反り腰にならない」「片足に重心をかけない」など、日常姿勢の改善を意識してみましょう。
③ 整体院選びのポイント
整体に通う場合は、以下の点に注目して選びましょう:
産後ケアの実績がある
骨盤矯正の専門知識がある
一時的ではなく根本的な改善を目指す施術
カウンセリングが丁寧
実績や口コミを確認し、自分の悩みをしっかり聞いてくれる整体院を選ぶことが、効果的な骨盤矯正への第一歩になります。
「何年も放置してしまった」そんな自分を責めないでください。
育児、家事、仕事…。
産後は自分の体よりも家族を優先して、気づけば数年が経っていた――
そんな女性がほとんどです。
でも、今「やっぱり骨盤を整えたい」と思ったあなたは、もうすでに第一歩を踏み出しています。
体の変化を感じた“今”こそが、見直すチャンスです。
骨盤矯正は何年経っても遅くありません。
正しい方法で継続すれば、姿勢・スタイル・不調改善など、さまざまな変化があなたの体に表れ始めます。
これからの人生を、より快適で健康に過ごすために。
一歩踏み出すその勇気が、未来の自分を笑顔にしてくれるはずです。
産後骨盤矯正は、何年経っていても「今から」がベストタイミング
「出産後に骨盤矯正をしなかった…」と、今になって後悔している方はとても多くいらっしゃいます。
しかし、**何年経っていようと骨盤矯正は“今からでも遅くない”**というのが、整体の現場で得た確かな事実です。
産後すぐは確かに骨盤が戻りやすい時期ではありますが、骨盤は筋肉や姿勢の使い方によって、数年経っても変化が可能です。
実際に、出産から5年、10年が過ぎてから骨盤矯正を始め、体型の改善や不調の解消に成功している方もたくさんいます。
この記事で紹介したように、
骨盤まわりのストレッチやエクササイズ
姿勢の見直し
産後ケアに強い整体院の活用
といった具体的な行動によって、体はしっかりと応えてくれます。
「もう手遅れかも」と思っていたあなたも、今日からできることは必ずあります。
未来の体をつくるのは、これからのあなたの選択です。
後悔を希望に変えるその一歩、ぜひ踏み出してみてください。
新潟市江南区天野3-38-24
ぐり整骨院・整体院
院長 石栗裕太
【産後ママに肩こりが多い理由とは?】
出産後、「肩こりがひどくなった…」と感じていませんか?
実は、産後のママの多くが、肩こりや首のこりに悩んでいます。
その理由は、妊娠・出産による体のバランスの変化に加えて、授乳や抱っこなどで前かがみの姿勢が増えること、睡眠不足、ストレスなどが重なり、筋肉の緊張が慢性化しやすいためです。
こうした状況を放っておくと、頭痛や自律神経の乱れにつながることもあるため、早めの対処が大切です。産後の肩こりが起こる詳しい原因について解説していきます。
【なぜ産後は肩こりがひどくなるの?その3つの主な原因】
産後の肩こりには、次のような複数の原因が関係しています。
① ホルモンバランスの変化
妊娠・出産時に分泌される「リラキシン」というホルモンは、関節や靭帯をゆるめる働きがあります。この影響で骨盤が不安定になり、体のバランスが崩れやすくなることで、肩や首に余計な負担がかかります。
② 姿勢の崩れ(授乳・抱っこ)
授乳や抱っこのたびに、前かがみや猫背になる姿勢が続き、肩周りの筋肉が緊張しやすくなります。特に長時間同じ姿勢を続けることが、筋肉疲労を引き起こします。
③ 睡眠不足とストレス
夜間の授乳や赤ちゃんの夜泣きで眠れない日々が続くと、体は回復できず、疲労が蓄積されていきます。加えて、育児の不安やストレスも血行を悪化させ、肩こりの悪化につながります。
これらの原因を理解することで、自分に合った解消法を見つけやすくなります。
次は、日常の中で簡単にできる肩こり解消法をご紹介します。
【今すぐできる!産後の肩こりセルフケア】
忙しい産後ママでも取り入れやすい、肩こりをやわらげるセルフケア方法をご紹介します。
湯船につかる(血流改善)
毎日の入浴で湯船にしっかり浸かることで、血流が促進され、筋肉の緊張がやわらぎます。シャワーだけで済ませがちなママこそ、10分でも湯船に入る習慣をつけましょう。
ホットタオルで温める
肩こりがつらいときは、ホットタオルで肩まわりを温めるのもおすすめです。
【やり方】
タオルを水に濡らして軽くしぼり、電子レンジで30秒〜1分加熱。肩に5〜10分のせるだけで血行が良くなり、コリが軽減されます。
【セルフケアで限界を感じたら?整体・マッサージも効果的】
「セルフケアだけでは肩こりがなかなか改善しない…」
そんなときは、プロの施術を受けてみるのもおすすめです。
産後専門の整体で骨盤・姿勢を調整
妊娠・出産でゆがんだ骨盤や姿勢のバランスを整えることで、肩や首にかかる負担が軽減されます。
特に「産後専門」の整体院では、授乳・抱っこによる身体のクセを理解した施術が受けられるため、安心して通えます。
肩まわりをほぐすマッサージ
肩や首の筋肉を直接ほぐしてスッキリ感が得られます、定期的に通うことで肩こりの慢性化を防ぐことができます。
当整骨院・整体院では「産後1ヶ月から施術OK」完全予約制となります。
【肩こりを繰り返さないための予防と注意点】
産後の肩こりを解消しても、再発を防ぐには「予防の習慣」が欠かせません。
以下のポイントを日常に取り入れて、つらい肩こりを繰り返さない体づくりを目指しましょう。
正しい姿勢を意識する
授乳や抱っこのときに背中を丸めすぎず、骨盤を立てる意識を持ちましょう。
クッションや授乳クッションを活用すると、姿勢の負担を減らせます。
抱っこの仕方を見直す
長時間の片腕抱っこや無理な体勢はNG。
両腕でバランスよく抱える、スリングや抱っこ紐を使って負担を分散させる工夫が有効です。
適度に体を動かす
ずっと同じ姿勢でいると筋肉が固まりやすくなります。
ストレッチや軽い散歩など、こまめに体を動かしましょう。
頼れるときは頼る
「全部自分でやらなきゃ」と抱え込まず、家族や育児サポートを活用することも、心と体の負担を軽くする大切な手段です。
産後の肩こりは、正しいケアと習慣でラクになる!
産後の肩こりは、多くのママが経験する体の不調のひとつです。
その原因は、
ホルモンの変化
育児による姿勢の崩れ
睡眠不足やストレス
など、いくつもの要素が重なって起こります。
しかし、ちょっとしたセルフケアや生活習慣の見直し、そして必要に応じたプロの手を借りることで、つらい肩こりをしっかり改善・予防することができます。
この記事でご紹介したことは、今日からでもすぐに取り入れられる方法です。
セルフケアだけでは難しい場合がほとんどです、当整骨院・整体院のような産後専門の整体など、プロの施術を活用することを検討してみてください。
肩こりを我慢し続けるのではなく、自分の体をいたわる時間をつくることは、結果的に育児の質も高めてくれます。
あなた自身の体と心が少しでもラクになりますように。無理せず、できることから始めてみてくださいね。
新潟市江南区天野3-38-24
ぐり整骨院・整体院
院長 石栗 裕太
こんにちは、新潟市ぐり整骨院・整体院です。
産後の坐骨神経痛について解説していきたいと思います。
産後に坐骨神経痛が起こる理由とは?
出産後、腰からお尻、太もも、ふくらはぎにかけて「ズーン」と重だるい痛みや、ビリビリするようなしびれを感じていませんか?
それは「産後の坐骨神経痛」の可能性があります。
実は、産後に坐骨神経痛を訴えるママはとても多く、育児中の姿勢や骨盤のゆがみが原因となっているケースが多く見られます。
坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びている「坐骨神経」が、圧迫・刺激されることで起きる神経症状の一つです。
産後は、妊娠中の体の変化に加え、ホルモンの影響や出産による骨盤の不安定さが重なり、坐骨神経への負担が増します。
この状態を放置すると、抱っこや授乳などの日常動作で痛みが強くなり、慢性化する可能性もあります。
だからこそ、「なぜ坐骨神経痛が起きるのか?」を正しく知り、早めの対策をとることが大切です。
坐骨神経痛による代表的な症状と日常生活への影響
産後の坐骨神経痛は、ただの腰痛とは違い、お尻から太もも・ふくらはぎ・足先まで広がる痛みやしびれが特徴です。
以下のような症状がよく見られます:
お尻〜脚にかけての鋭い痛み
ビリビリとしたしびれ感
足の後ろ側がつっぱるような違和感
力が入りにくく、歩きにくい感じ
これらの症状は、「座る」「立ち上がる」「抱っこする」などの動作で悪化することもあり、日常生活に大きな支障を与えます。
特に産後は、赤ちゃんの抱っこや授乳、オムツ替えなどで前かがみや中腰になることが多く、坐骨神経痛が悪化しやすい状況です。
「授乳の姿勢がつらくて長く座っていられない」
「寝返りのたびに痛みが走って熟睡できない」
など、
症状は身体だけでなく、心のストレスにもつながります。
早めに適切な対処をすることで、産後の生活をもっと楽に、笑顔で過ごせるようになります。
整体院の視点から見る、産後特有の坐骨神経痛の原因
産後の坐骨神経痛には、一般的な腰痛とは異なる「産後特有の原因」があります。整体の視点から見ると、主な原因は以下の3つです。
① 骨盤のゆがみと不安定さ
出産により骨盤は大きく開き、元の位置に戻ろうとする過程で「ゆがみ」や「ズレ」が生じます。この骨盤のアンバランスが坐骨神経を刺激し、痛みやしびれの原因になります。
② 筋肉のバランスの崩れ
育児中の姿勢(授乳・抱っこ・オムツ替えなど)は、どうしても前かがみや片側に偏った体勢になりがちです。その結果、筋肉が緊張し、坐骨神経に負担をかけるようになります。
③ ホルモンの影響で関節がゆるむ
妊娠中に分泌される「リラキシン」というホルモンの影響で、靭帯や関節がゆるみます。
産後もしばらくこの状態が続くため、骨盤が不安定になり、坐骨神経痛を引き起こしやすいのです。
このように、産後の坐骨神経痛は体の深い部分からくる問題であり、マッサージや痛み止めだけでは根本的な改善が難しいケースも多いです。
だからこそ、産後の体の変化に合わせたケアが重要になります。
自宅でできる坐骨神経痛の対処法・セルフケア
整体などの専門的なケアも大切ですが、自宅でのセルフケアを取り入れることで、整体に行けない日もケアしていきましょう
① 冷え対策をしっかりと
坐骨神経痛は血流の悪化によって悪化するケースが多いため、「冷やさないこと」が基本です。腹巻やレッグウォーマーで腰〜足元を温めたり、寒い日にはカイロを使うのもおすすめです。
② やさしいストレッチ
腰やお尻、太ももの筋肉をゆっくり伸ばすストレッチは、神経の圧迫を和らげてくれます。
朝や入浴後など、体が温まったタイミングで行う
息を吐きながら、反動をつけずにゆっくり伸ばす痛みが強い日は無理せず中止する
③ 抱っこ・授乳の姿勢を見直す
育児中の姿勢は、知らず知らずのうちに坐骨神経に負担をかけています。抱っこ紐を正しく装着する、授乳時にクッションを使って体を支えるなど、小さな工夫で骨盤への負担が減り、症状の悪化を防げます。
毎日の積み重ねが、痛みの軽減につながります。無理のない範囲で継続することが大切です。
整体でのアプローチと早期改善の重要性
産後の坐骨神経痛は、「骨盤のゆがみ」「筋肉の緊張」「神経への圧迫」といった根本的な原因が絡んでいるため、整体による専門的な施術がとても有効です。
● 骨盤と全身バランスの調整
整体では、まず骨盤の位置を確認し、歪みを整えながら全身のバランスを調整していきます。これにより、坐骨神経への圧迫をやわらげ、自然治癒力を引き出します。
● 筋肉の緊張をゆるめる施術
慢性的な緊張があるお尻や腰の筋肉を、やさしくほぐすことで血流が改善し、神経へのストレスが軽減します。結果として、痛みやしびれも徐々に和らいでいきます。
● 早めのケアが回復のカギ
「赤ちゃんがまだ小さいから」「もう少し様子を見よう」と我慢するママも多いですが、早めにケアを始めることで、回復スピードがぐんと上がり、育児もずっと楽になります
あなた自身の体を大切にすることが、赤ちゃんやご家族を守ることにもつながります。つらさを我慢せず、まずは専門家に相談してみてください。
産後の坐骨神経痛は「がまんしない」が正解!
産後の坐骨神経痛は、腰〜足にかけての鋭い痛みやしびれが現れる、非常につらい症状です。
その主な原因は、
「骨盤のゆがみ」
「筋肉の緊張」
「ホルモンの影響」
など、出産後特有の体の変化にあります。
そのまま放置してしまうと、
抱っこや授乳が苦痛になったり、
夜眠れなくなったりと、
育児にも大きな影響が出てしまいます。
骨盤の調整や筋肉の緊張をやさしくほぐすことで、症状の軽減はもちろん、再発予防にもつながります。
あなたが笑顔で毎日を過ごすことは、赤ちゃんにとっても一番の安心です。
つらさをがまんせず、「今のうちにしっかりケア」していきましょう。
新潟市江南区天野3-38-24
ぐり整骨院・整体院
院長 石栗 裕太
新潟市の産後ママ必見!産後骨盤矯正で腰痛・体型崩れを改善する整体院
新潟市で産後骨盤矯正や産後整体を専門で行っています
ぐり整骨院・整体院の院長
石栗です。
産後に気になる問題を色々と解説していきたいと思います。
産後ママが抱える体の悩みとは?
出産は女性の体にとって大きな変化をもたらします。
産後すぐに始まる育児の中で、多くのママが腰痛・恥骨痛・肩こり・尿もれ・体型の崩れといった不調に悩んでいます。これらは単なる「育児疲れ」や「年齢のせい」ではなく、
出産によって骨盤がゆがんでしまったことが原因であるケースが非常に多いのです。
骨盤がゆがんだ状態で日常生活を続けていると、姿勢の悪化や筋肉への負担が大きくなり、赤ちゃんの抱っこや授乳のたびに腰が痛くなる、慢性的な疲労が抜けないといった問題に発展します。
しかし、多くのママたちは「忙しいから」と自分の体のケアを後回しにしてしまいがち。
放置すればするほど不調は慢性化し、元の状態に戻るまでに時間がかかってしまいます。
だからこそ、産後の体の変化に早めに気づき、整体によるケアを取り入れることがとても大切なのです。
産後に整体が必要な理由とは?
出産を終えた女性の体は、一見元に戻ったように見えても、骨盤や筋肉、ホルモンバランスなどが大きく変化しています。特に骨盤は、出産時に大きく開いたままの状態になっていることが多く、そのまま放置すると骨盤が歪んだ位置で固まり、腰痛や肩こり、下半身太り、内臓の下垂などの不調を引き起こします。
また、骨盤の歪みは姿勢の崩れや血流の悪化にもつながり、結果として疲れが取れにくくなったり、睡眠の質が下がったりと、育児に必要な体力の回復を妨げる原因にもなります。
そこで重要なのが、整体による骨盤ケアです。
整体では、出産によって緩んだ関節や筋肉のバランスを丁寧に整えることで、正しい位置に骨盤を戻していきます。
これにより、体の不調を根本から改善し、育児がしやすい元気な体づくりや、体型のリセットにもつながるのです。
産後の体は回復力が高く、「整えるなら今がチャンス」とも言われます。無理をせず、専門家の手を借りて体をしっかりとメンテナンスしていくことが、将来の健康にもつながります。
新潟市で整体院を選ぶ際のチェックポイント
新潟市には多くの整体院がありますが、産後の体をしっかりとケアするには、産後ママに特化した整体院を選ぶことが大切です。
以下のポイントを押さえておくと、安心して通える整体院を見つけやすくなります。
まず重要なのは、「産後整体の経験が豊富な施術者が在籍しているか」という点です。
出産後の体は非常にデリケートなため、産後専門の知識と技術を持つ整体師でなければ、効果的な施術は望めません。
【骨盤だけ矯正して終わるような施術は論外です。】
次に確認したいのが、「産後専用のメニューが用意されているか」。
骨盤矯正をはじめ、筋肉のバランス調整や姿勢改善など、産後特有の悩みに対応できる内容であるかどうかをチェックしてください。
さらに、子育て中のママが通いやすい環境であることもポイントです。
キッズスペースの有無や託児付きかどうか、完全予約制かなども、整体院選びにおいて大きな安心材料となります。
これらを踏まえて整体院を選ぶことで、産後の体にやさしく、安心して継続的にケアを受けることができます。
当院の産後整体の特徴とこだわり
当院では、「産後ママが安心して通える整体院」をコンセプトに、産後専門の整体を提供しています。出産による体の変化は人それぞれ異なるため、私たちは一人ひとりに合わせた産後施術を大切にしています。
当院の産後整体では、まず骨盤のゆがみをチェックし、筋肉の緊張や姿勢のクセなども含めて総合的に判断。
施術は、痛みの少ないソフトな矯正法で、初めての方でも安心して受けていただけます。
また、「子ども連れでも通いたい」というママの声にお応えし、キッズスペースやベビーベッド、完全予約制となっています。赤ちゃんの泣き声を気にせず、リラックスして施術を受けられる環境を整えています。
実際に通っていただいたママたちからは、「腰痛が軽くなって抱っこが楽になった」「体型が戻ってきて自信が持てた」といった嬉しいお声も多数いただいています。
体の変化を感じたその時が、ケアを始めるベストタイミングです。あなたの回復を、私たちがしっかりサポートいたします。
産後整体を受けるベストタイミングと通院ペース
産後整体は、始めるタイミングと通うペースを正しく理解することが、効果を最大限に引き出すポイントです。
目安としては、
自然分娩であれば産後1ヶ月〜、
帝王切開であれば約2ヶ月〜
施術がスタートできます。
早すぎても体に負担がかかるため、無理のないタイミングで始めましょう。
通院の頻度は、体の状態や生活環境によって異なりますが、
最初の1〜2ヶ月は週1回程度のペースで通うのが理想的です。
その後、体のバランスが整ってきたら、2週に1回、月1回へと間隔をあけていくことで、効果を維持しやすくなります。
また、整体の効果をより高めるために、自宅でできる簡単なストレッチや姿勢の改善、体の使い方のアドバイスもお伝えしています。
通院とセルフケアをうまく組み合わせることで、より早く、そして確実に元の体へと回復していくことができます。
「いつか時間ができたら…」ではなく、今のうちにケアを始めることが、未来の健康への投資になります。
新潟市江南区天野3-38-24
ぐり整骨院・整体院
院長 石栗 裕太
帝王切開でも骨盤はゆがむ?新潟市の産後骨盤矯正専門整体院の院長が解説
こんにちは、新潟市ぐり整骨院・整体院の院長石栗です。
本日は帝王切開後の産後施術について解説していきたいと思います。
帝王切開後でも骨盤はゆがむ!知らないと危険な「産後の落とし穴」
「帝王切開だから骨盤は開いていないし、矯正なんて必要ない」と思っていませんか?
実はそれ、大きな落とし穴です。
たしかに、自然分娩のように赤ちゃんが産道を通ることはありませんが、妊娠中に分泌されるホルモン「リラキシン」の影響で、骨盤や関節は少しずつ緩んで広がっていきます。そして、妊娠中の体の変化や赤ちゃんの重みで、骨盤まわりには大きな負担がかかるのです。
さらに、帝王切開では腹筋や筋膜を切開するため、体幹のバランスが崩れやすくなり、骨盤を支える筋肉がうまく働かなくなることも。
これが、骨盤のゆがみやズレを引き起こす原因になります。
出産の方法に関係なく、産後の骨盤は不安定でゆがみやすい状態。帝王切開後でも、骨盤矯正はとても大切なケアなのです。
骨盤のゆがみが原因?産後ママに多い体型崩れや不調とは
骨盤がゆがんだまま放置していると、見た目にも体調にも大きな変化が現れます。
代表的な症状には、ぽっこりお腹やお尻のたるみ、下半身太り、O脚などの「体型の崩れ」があります。
見た目の問題だけでなく、腰痛・恥骨痛・肩こり・冷え・便秘・尿漏れといった身体の不調が起きやすくなるのも特徴です。
特に帝王切開後のママは、筋肉の回復が遅れやすいため、骨盤を支える力が不足し、ゆがみやすい状態が続いてしまいます。
これらの症状が慢性化する前に、正しい骨盤ケアで体をリセットしておくことが大切です。
帝王切開後でもOK!やさしく安全な産後骨盤矯正とは
「お腹を切ったばかりなのに、骨盤矯正なんて本当に大丈夫…?」
そんな不安を抱えるママは多いはず。
でもご安心ください。
帝王切開後でも、体の状態に合わせたやさしい骨盤矯正なら、安全に受けることが可能です。
産後の骨盤矯正は、強い力を使わず、やさしい手技で骨盤や筋肉のバランスを整える方法が主流。帝王切開でダメージを受けた腹部に負担をかけないよう、施術は慎重に行われます。
特に、帝王切開後のケアに精通した整体院では、傷の状態や筋肉の回復具合をしっかりチェックしながら、無理のない施術プランを提供してくれます。
「痛くない」「怖くない」「話しやすい」そんな整体院を選ぶことで、安心して骨盤矯正をスタートできます。
新潟市で帝王切開後も安心!産後ケア専門整体院
当整体院では、産後専門の施術を行っているのはもちろん
お子様連れOK
施術中の託児付き
ソフトな施術なので産後1カ月検診後から対応可能、傷口が気になる場合はきにならなくなったタイミングで施術開始
経験豊富な施術者がお腹の傷や体調をしっかり確認しながら進めるので、安心して通えます。
骨盤ケアは“早め”がカギ!まずは一歩踏み出してください!
帝王切開後の骨盤矯正は、できるだけ早く始めることで、体型の戻りや不調の改善がスムーズになります。
もちろん、無理は禁物ですが、専門家のアドバイスを受けながらケアを始めるのが理想的です。
「本当に矯正が必要?」
「まだ痛みが残っているけど大丈夫?」
そんな不安を感じているママこそ、まずは一度ご相談ください。
体の状態をチェックして体の状態を知るだけでも、安心感が得られますし、施術のタイミングや方法も提案可能です。
無理なく、安全に、自分のペースでスタートできるのが、産後整体の魅力です。
一歩踏み出すことで、未来のあなたの体が大きく変わります。
新潟市江南区天野3-38-24
ぐり整骨院・整体院
院長 石栗裕太
こんにちは、新潟市のぐり整骨院・整体院の院長石栗です。
本日は
「産後の頭痛の原因とその対処法」
ついてお話ししたいと思います。
実は、出産を経験された方で産後に頭痛を感じている方が多くいらっしゃいます。
「育児の疲れかな?」と思いがちですが、体のバランスの乱れが関係していることも多いんです。
産後の頭痛、その原因とは?
1. 骨盤のゆがみが全身に影響
出産後は、ホルモンの影響で骨盤が動き、体の土台が不安定になります。
骨盤がゆがんだままだと、背骨のカーブや姿勢が崩れ、首や肩に負担がかかり、緊張型の頭痛を引き起こします。
当院では、まずこの「骨盤のゆがみ」を正しく整えることを大切にしています。
2. 育児姿勢による首・肩のこり
授乳や抱っこ、オムツ替えなどの育児動作は、どうしても前かがみ姿勢になりがち。
その結果、頭の重みが首肩にかかることが多くなり、首~肩~背中の筋肉が緊張することで、頭痛につながります。
3. 自律神経の乱れ・ホルモンバランスの変化
出産を機に女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)のバランスが大きく変化します。また、夜間授乳での寝不足や精神的なストレスも自律神経の働きを乱し、血流が悪化して頭痛を引き起こす原因に。
自宅でできる簡単なケア方法
・首・肩を温めて血流改善
お風呂にゆっくりつかるなどして温めましょう、お風呂が好きなひとならストレス解消にも良いですね。
・姿勢を意識する(特に授乳時)
授乳の時の赤ちゃんの位置が低すぎると覗き込む形になってしまい、首、肩に負担がかかりやすくなります、授乳クッションなどで高さを調節してみてください。
・軽いストレッチや軽い運動を取り入れる
血流改善と重なるのですが、筋肉、関節を動かして血流を改善してみましょう、ラジオ体操などの運動で良いので大きく動かすようにしてください。
・スマホの見すぎにも注意!首に負担がかかります
授乳中に暇だとスマホを見たり、子育てについて調べたりと何かとスマホを触る時間が増えがちになります、長時間の使用は気を付けてください。
専門院だからできる!産後頭痛へのアプローチ
当院は「産後の骨盤矯正」に特化した専門整体院として、産後の頭痛への施術も行っています。
・産後特有の骨盤のゆがみ・開きを丁寧に調整産後の骨盤矯正と通常の骨盤矯正は別物、産後の歪みをしっかりと矯正していきます。
・頭痛の原因となる首・肩まわりの筋緊張のケア産後骨盤矯正×整体のハイブリッド施術を行っていますので、姿勢の乱れなども調整していきます。
・自律神経のバランスを整える整体筋肉だけでなく、関節、神経への施術も行っていますので様々な効果が期待できます。
・育児中でもできるセルフケア・姿勢指導運動や姿勢の姿勢の指導から抱っこ紐の位置の調整まで産後のことなら当院でワンストップです。
産後間もなくが一番ホルモンバランスが変わりやすい時期です、
「なんかおかしいな?」
「体が痛いな」
「もう少し我慢できるかな?」
と耐えてしまうと、症状の緩和まで時間がかかることもありますので、我慢せずに早めに施術を開始することをオススメいたします。
新潟市ぐり整骨院・整体院
院長石栗